戦 艦 大 和 Nichimo300-3 |
金剛から大和へ
今年2000年春に「金剛」1/300を完成させました、今は「大和」1/300の制作に取り組んでいるところです。
来年2001年春に「大和」も完成することと思います。 ( 00.12.24 )
トピックス
掲示板で煙突回りにあるマストと渡り通路が話題になりましたので私の場合を載せてみました。
マスト上のレ−ダはステーだけ取り付けてあります。
後方マスト基部のところを拡大して開放された出入り口を表現しましたが全く覗き込んでも見えません。(00.12.24.)
( 参考写真 )
上左 1/200大和竣工時のマスト基部です。
マストは出入口を作った待機所の床から立ち上がらせています。
上右 1/300のマスト全景です。
PT1/700パーツから信号灯を持ってきました。 (00.12.27)
電 探
左: トップの21号電探と両側に22号電探、そして逆探を取り付けた。またヤード先端には風向風力計がある。
ステップ等を取り付けると益々逞しくなりました。
右: 13号アンテナを取り付けました。
左: 艦橋背部、旗甲板に旗掛けが見える。ヤード上に半埋め込みの信号灯も見える。
右: 副砲背面はエッチングパーツを貼り付けた。鎧戸のついた窓も取り付けた。
これから諸装備品を取り付けて完成を目指します。艦橋中段の機銃甲板のブルワークが高いので低く削る必要があります。 ( 01.04.15 )
上左 21号電探に配線をしましたが遠目にはカッコいいです。 上右 高角砲の観測所防盾をエッチングパーツにしました。(01.04.19)
上 高角砲の各角度からの姿です。エッチングパーツは全て同じ大きさに作れるのが利点です。
21号電探のクローズアップです。配線コードもエッチング製です。本来白く見える碍子は背面にあるので事実に反しますが表から見えることにしました。
なにしろ1/300SCですので、色を塗ると”厚化粧”の感は否めません。 (01.04.20)